
電気のトラブル
【電源】
換気扇の不具合 (動かない、変な音がする、吸い込みが弱い)
専門の業者を手配する前に、まずはお客さまご自身でご確認いただける項目がございます。 安全に十分ご注意いただき、以下の手順に沿って一度ご確認いただけますでしょうか。
【ご確認いただきたいこと】
電源は入っていますか?
初めに、お部屋の「ブレーカー」をご確認ください。分電盤(ブレーカーがまとまっている箱)のスイッチが一つでも下がっていたら、一度すべてを下げてから、一番大きいスイッチ、次に小さいスイッチの順でゆっくりと上げてみてください。
キッチン(レンジフード)の換気扇の場合、コンセントから電源プラグが抜けていないか、緩んでいないかをご確認ください。※コンセントが見えない場所にある場合は、無理にご確認いただかなくて結構です。
フィルターやファンは汚れていませんか?
換気扇の電源を切り、汚れが落ちても良いように下に新聞紙などを敷いてから作業を始めてください。
カバーとフィルターを外す: 取扱説明書をご確認のうえ、換気扇のカバーやフィルターを取り外します。油汚れやホコリが付着している場合は、中性洗剤を溶かしたぬるま湯で洗い、よく乾かしてください。
ファンの掃除: 手の届く範囲で、ファンに付着したホコリや油汚れを布や古い歯ブラシなどで優しく取り除いてみてください。ファンに汚れが溜まっていると、回転のバランスが崩れて「ゴー」「ガタガタ」といった異音や振動の原因になることがあります。
【ご注意】
安全に十分配慮して作業を行ってください。特に、台所や浴室での作業は足元が滑りやすいためご注意ください。
高所での作業や、少しでも不安を感じる場合は決して無理をせず、管理会社までご連絡ください。
換気扇の内部を分解したり、直接水をかけたりするような清掃は故障の原因となりますのでおやめください。
上記をご確認いただいても状況が改善されない場合は、スイッチの故障や、モーターの寿命(一般的に8~10年程度と言われています)の可能性も考えられます。 お手数ですが、以下の情報とあわせて管理会社までご連絡いただけますと、その後のご案内がスムーズです。
お名前、物件名、部屋番号
不具合が起きている換気扇の場所(例:キッチン、浴室、トイレ)
具体的な症状(いつから、どのような状況か。例:「昨日から、キッチンの換気扇をつけると『キーキー』という音が鳴り続ける」)
-
ガスのトラブル
-
鍵のトラブル
-
駐車場のトラブル
-
トイレのトラブル
-
契約のお手続き
-
契約に使う印鑑(ハンコ)は何でもいいですか?
-
契約書は代筆してもいいですか。
-
住所はどの住所を記載したらいいですか。
-
印鑑(ハンコ)の押し方を間違えた場合、どうしたらいいですか?
-
書類の書き方を間違えてしまったのですが、どうすればいいですか?
-
初期費用や家賃の支払いなど、クレジットでの支払いは可能ですか?
-
店頭での現金支払いは可能ですか?
-
契約金を分けて支払いしてもいいですか?
-
ライフラインについての手続きを教えてほしい。 / 手続きを行ってくれるのか。
-
鍵渡しの当日は、どれくらい時間がかかりますか?
-
鍵は本人が取りに行かないといけませんか?
-
鍵はいつ受け取りに行けばいいでしょうか。
-
鍵の受け取り前に連絡は必要でしょうか。
-
インターネット回線を引き込みたいのですが、どうすればいいでしょうか?
-
エアコンを自分で設置したいのですが、大丈夫でしょうか。
-
入居日を変更したいが可能ですか?
-
記事一覧
-
よくある質問
FAQ
-
エアコンの電源が入らない・動かない
【エアコン本体の確認】・エアコンのブレーカーが落ちていないか、コンセントがしっかり差さっているか確認しましょう。・異常がなければリセット作業を行います。コンセン...
※解説画像あり
※解説動画あり -
エアコンの試運転方法
エアコンの試運転方法エアコンは夏の暑さが本格化する前に「試運転」することで、故障や異常を早期に発見できます。快適な夏を迎えるためにも、6月上旬までに一度お試しく...
-
室内照明が点かなくなった
照明が点灯しない際の対処法【1.電源の確認】・照明のスイッチが正しくONになっているか確認します。 電源が入っているか、ブレーカーが落ちていないかをチェックしま...
-
ブレーカーが落ちる
ブレーカーが落ちる原因と対処法1. 電気の使いすぎ(過負荷)◆原因・エアコン・電子レンジ・ドライヤーなどを同時に使った・契約アンペア(A)を超える電力を使った◆...
-
停電時の対応方法
停電時の対応方法停電が発生した際は、まず落ち着いて状況を確認し、適切に対応しましょう。1. 停電の原因を確認する停電は 「部屋だけ」「建物全体」「周辺一帯」 の...